Spatialty
Works
Blog
Contact
Technical Blog
Webや地理空間技術に関する技術記事
2025年8月
Cloudflare Containersでchiitilerを動かしてみる
2025年8月12日
続きを読む
2025年7月
ObsidianをCMSとしてブログを作る
2025年7月27日
続きを読む
Search routes by pgRouting with OpenStreetMap and OvertureMaps
2025年7月14日
続きを読む
Convert zxy tileindex to lnglat bounds in Rust
2025年7月13日
続きを読む
2025年6月
[2025]AWS Summit Japan参加レポート
2025年6月27日
続きを読む
2025年5月
DuckDB v1.3のspatial join
2025年5月31日
続きを読む
RDBMSの思想を最短でインプット 『現場のプロがわかりやすく教える データベースエンジニア養成講座』
2025年5月10日
続きを読む
2025年2月
Amplify HostingでHonoを動かす
2025年2月26日
続きを読む
AWS AmplifyのHostingに待望のIAM Compute Rolesが実装されたので試す
2025年2月19日
続きを読む
2024年12月
GISエンジニアの必携ツールとなったDuckDBの紹介
2024年12月13日
続きを読む
ラスタータイルの作り方(2024年版)
2024年12月10日
続きを読む
MapLibre GL JSのaddProtocolとは何なのか
2024年12月7日
続きを読む
MapLibre GL JS v5(pre)で月を球体表示する
2024年12月7日
続きを読む
AWS LambdaでSSRするフロントエンドをデプロイする
2024年12月4日
続きを読む
GISベクターデータのファイルフォーマットの最前線
2024年12月3日
続きを読む
2024年11月
State of chiitiler 2024
2024年11月30日
続きを読む
MapLibre Organizationの2024年を振り返る
2024年11月30日
続きを読む
2024年10月
[Node.js]Satoriを用いて動的にOGPを生成する際のtips
2024年10月23日
続きを読む
2024年9月
AWS AmplifyでSvelteKitアプリケーションをデプロイする
2024年9月21日
続きを読む
2024年8月
PostGISでポイントのメッシュ集計を効率よく実行する
2024年8月6日
続きを読む
AWS CDKでCloudfront Lambda FunctionURLsのOACを定義する
2024年8月1日
続きを読む
2024年6月
Chiitilerでつくる地図タイルサーバー
2024年6月26日
続きを読む
SveltekitのAPI routesでHonoを利用する
2024年6月17日
続きを読む
2024年4月
AWS Lambda Function URLs(関数URL)がCloudfrontのOACに対応したので試す
2024年4月12日
続きを読む
2024年2月
AWS Lambdaのコールドスタートとウォームスタートの挙動
2024年2月6日
続きを読む
2023年12月
MapLibre Styleの構成要素(タイル・フォント・アイコン)
2023年12月24日
続きを読む
MapLibre GL JSと標高タイルで等高線を描画する
2023年12月24日
続きを読む
Csmap pyでCS立体図をつくる
2023年12月13日
続きを読む
[MapLibre GL JS]ReactやVueでレイヤー管理する際のプラクティス
2023年12月8日
続きを読む
MartinでPostGISからベクトルタイルを配信しよう
2023年12月5日
続きを読む
MapLibre Nativeを使ってNode.jsで地図をレンダリングする
2023年12月3日
続きを読む
MapLibre GL JSをLeafletとの違いに注目して紹介する
2023年12月3日
続きを読む
PMTilesでサーバーレスなタイルサーバーをつくる
2023年12月2日
続きを読む
2023年11月
MapLibreのこれまでとソフトウェア群の紹介
2023年11月30日
続きを読む
2023年9月
LambdaをVPCに配置する・インターネット通信を可能にする・RDSと接続する
2023年9月2日
続きを読む
2023年7月
PythonでGTFSをパースするライブラリgtfs parser
2023年7月6日
続きを読む
2023年5月
Next.js v13.4をAWS App Runnerで動かそうとしてハマった話
2023年5月26日
続きを読む
2023年1月
PMTilesでタイルデータをサーバーレスで配信する(生成・配信・利用)
2023年1月6日
続きを読む
2022年12月
AWS CDK v2(TypeScript)でパブリックアクセス可能なEC2を定義する
2022年12月25日
続きを読む
MapLibre GL JSで地理院標高タイルを利用するためのモジュールを公開しました
2022年12月24日
続きを読む
THREE.jsでGPGPUにより頂点を操作しパーティクルをアニメーションする
2022年12月17日
続きを読む
ベクトルタイルのつくりかた(2024年版)
2022年12月9日
続きを読む
2022年11月
Whitebox toolsでGISデータプロセッシング
2022年11月19日
続きを読む
2022年10月
PostGISベクトルタイルサーバーの比較 tegola martin pg tileserv
2022年10月3日
続きを読む
2022年8月
Next.jsで作ったnext exportしたアプリをNginxで静的配信するための設定
2022年8月3日
続きを読む
2022年7月
HERE APIを使ってQGISでルートマッチングができるプラグインを開発しました
2022年7月6日
続きを読む
2022年5月
MapLibre GL JSと地理院標高タイルで3D地形を表示する
2022年5月24日
続きを読む
MapLibre GL JSとCOGによるサーバーレスなラスタータイル配信・表示
2022年5月23日
続きを読む
2022年4月
WASMのパフォーマンス最適化の勘所と使い所考察
2022年4月11日
続きを読む
JavaScriptとWASMのパフォーマンス最適化の勘所
2022年4月7日
続きを読む
2022年2月
QGISとMapTiler Terrain RGBでかんたんDEM活用
2022年2月26日
続きを読む
気象庁GRIB2データをGDALで引っ叩くための下ごしらえ・可視化例
2022年2月19日
続きを読む
Elasticsearchで位置情報の検索結果をベクトルタイルで配信
2022年2月4日
続きを読む
2022年1月
MapLibre GL JSがv2.0.0になりました
2022年1月15日
続きを読む
2021年12月
WebGLをGISに応用してみる【DEM編】
2021年12月18日
続きを読む
WebGL2(luma.gl)でTransform Feedbackをやってみた
2021年12月12日
続きを読む
Tilemakerを使って爆速でOSMベクタータイルを作る
2021年12月6日
続きを読む
Luma.glでWebGLに入門する
2021年12月5日
続きを読む
2021年10月
Denoでお試しMBTilesサーバーを書いた
2021年10月2日
続きを読む
2021年8月
[jismesh raster]地域メッシュデータをかんたんに可視化しよう
2021年8月28日
続きを読む
MapLibre GL JSで時系列コントロールを扱う[maplibre gl temporal control]
2021年8月15日
続きを読む
2021年7月
Next.js + TypeScriptで開発時に型チェックが走らない件
2021年7月18日
続きを読む
2021年6月
QGISプラグインで気象庁降水ナウキャストをアニメ表示したりする
2021年6月13日
続きを読む
【GTFS GO】QGISとGTFSデータで運行頻度図をつくろう!
2021年6月3日
続きを読む
2021年5月
Svelte kitでSPAモードを有効にする
2021年5月6日
続きを読む
2021年4月
Cesiumと国土地理院標高タイルで3D地図をつくろう
2021年4月26日
続きを読む
Deck.glのTile3dLayerでPLATEAUの3D都市モデルを表示してみた
2021年4月11日
続きを読む
2021年2月
Numpy.datetime64をPythonのdatetime.datetime型にキャストする
2021年2月11日
続きを読む
2021年1月
ラスタータイルのつくりかた(2022年版)
2021年1月23日
続きを読む
JavaScriptで数値を任意の文字数のゼロ埋め文字列にする
2021年1月17日
続きを読む
ReactNとHooksによるグローバルな状態管理に関する調査と実験
2021年1月14日
続きを読む
Vue+Vue router+AxiosによるAPIエラーハンドリングとページ遷移の実装パターン
2021年1月8日
続きを読む
Mapbox GL JSをReactの関数コンポーネントで表示する改
2021年1月3日
続きを読む
2020年12月
3D地図ライブラリ「harp.gl」でベクタータイルを描画する
2020年12月23日
続きを読む
Vue3.0 + TypeScript + Mapbox GL JSの環境構築
2020年12月16日
続きを読む
QGISと「GTFS GO」でGTFSを可視化しよう!
2020年12月11日
続きを読む
地理院タイルとdeck.glで3D地図をつくろう
2020年12月1日
続きを読む
2020年11月
Rustで指定ディレクトリ内の全てのファイルのパスを取得する
2020年11月5日
続きを読む
2020年10月
Reactの関数コンポーネントでMapbox GL JSを表示するデモ
2020年10月11日
続きを読む
Ogr2ogrでベクタータイルをつくる・変換する
2020年10月4日
続きを読む
2020年8月
日本の地域メッシュを生成するPythonモジュールを公開しました
2020年8月20日
続きを読む
Pythonの数値計算をRustに置き換えて速度比較してみた
2020年8月20日
続きを読む
2020年6月
MacOSでポートフォワーディングしようとしたらハマった話
2020年6月24日
続きを読む
MapTiler公式QGISプラグインでベクトルタイルを素敵に表示しよう
2020年6月15日
続きを読む
2020年5月
Windows版Visual Studio CodeとWSLの連携手順について
2020年5月14日
続きを読む
PyQtのsignalとconnectとlambda式について
2020年5月5日
続きを読む
QGISで地理院ベクトルタイルをダウンロードするプラグインを作成しました
2020年5月4日
続きを読む
Pythonのファイルダウンロードにはurlretrieveではなくurlopenを使うべき理由
2020年5月4日
続きを読む
2020年4月
特定のジオメトリが含まれるすべてのXYZタイルを取得する
2020年4月13日
続きを読む
バイナリベクタータイルをGeoJSONにデコードする2つの方法
2020年4月12日
続きを読む
2020年3月
北海道春のポケモンマンホール巡礼ツアーの提案(改)
2020年3月21日
続きを読む
PDFファイルを画像解析してデータ抽出した話
2020年3月18日
続きを読む
COVID 19Hokkaidoデータ編③完全自動化(バリデーション・エラー検知)
2020年3月17日
続きを読む
Jsonファイルからディレクトリを生成するスクリプト
2020年3月15日
続きを読む
GitHub Pagesを活用して擬似REST APIサーバーを作る
2020年3月15日
続きを読む
GitHub Actionsを活用して擬似APIサーバーを用意する
2020年3月13日
続きを読む
COVID 19Hokkaidoデータ編②オープンデータ化+自動更新へ向けて
2020年3月12日
続きを読む
COVID 19Hokkaidoデータ編①スクレイピングなどによる初期データ作成
2020年3月10日
続きを読む
QGISでベクタータイルの生成・スタイリング「MBStyleGenerator」
2020年3月4日
続きを読む
2020年2月
国土地理院のベクトルタイルから道路中心線をぶっこ抜いた話
2020年2月11日
続きを読む
QGISでベクタータイルをレイヤーとして追加する
2020年2月10日
続きを読む
2020年1月
QGISでXYZ TilesラスターをGDALの処理対象にしてはいけない
2020年1月29日
続きを読む
静岡県の点群データDBをVue+Leafletで表示してみた
2020年1月16日
続きを読む
VueとFlaskでITイベント情報を地図表示するウェブアプリを作った
2020年1月7日
続きを読む
Vue.jsでユーザーのEnter入力時にformをsubmitさせない方法
2020年1月5日
続きを読む
Vue.js+Flaskの環境構築備忘録〜Anaconda3を添えて〜
2020年1月1日
続きを読む
2019年12月
QGISで地図PDFを簡単に出力するプラグイン「EZPrinter」をつくりました
2019年12月14日
続きを読む
北海道内15箇所にポケモンマンホールが設置されるので最適経路を計算してみた
2019年12月8日
続きを読む
2019年11月
Vue2 leafletの使い方、GeoJsonデータの表示・操作など
2019年11月27日
続きを読む
2019年10月
Mapbox for iOSでサードパーティ製のスタイルを設定する
2019年10月2日
続きを読む
2019年8月
QGIS3.x系向けプラグイン作成手順や各種処理の実装方法について
2019年8月3日
続きを読む
QGIS3.x系向けプラグイン「MagicWand」を作成しました
2019年8月3日
続きを読む
2019年7月
Qiitaが422エラーで投稿出来なかった件
2019年7月11日
続きを読む
QGISで複数の地物を囲む枠線を描くテクニック
2019年7月10日
続きを読む
PythonのPDF処理まとめ(結合・分割, 画像変換, パスワード解除)
2019年7月10日
続きを読む
シェープファイルをGeoJSON形式に変換する
2019年7月9日
続きを読む
[Swift][iOS]TableViewのセル再利用の罠
2019年7月9日
続きを読む
Pythonでパスワード付きのPDFを、パスワード無しのPDFとして別名保存するスクリプト
2019年7月9日
続きを読む
LeafletとFlaskでシンプルなWebGISをつくった話
2019年7月9日
続きを読む
Leaflet.jsのパフォーマンス改善について
2019年7月9日
続きを読む
FlaskとJavaScriptのFetch通信でダウンロードさせる方法
2019年7月9日
続きを読む
2018年8月
PythonでDBFファイルをCSVファイルに、CSVファイルをDBFファイルに相互変換する話
2018年8月30日
続きを読む
Carrierwaveで複数の画像をSQLiteのDBに保存する
2018年8月22日
続きを読む
2015年8月
[Swift][iOS]NSDictionaryで構成されるNSArrayのソートについて
2015年8月28日
続きを読む
[Swift][iOS]64bit対応におけるarc4random()について
2015年8月26日
続きを読む
2015年3月
[Swift]配列の要素の順番をランダムに並べ替える
2015年3月25日
続きを読む
技術情報をもっと知りたい方へ
GitHub、X(Twitter)、LinkedInでも最新の技術情報を発信しています
GitHub
X (Twitter)
LinkedIn
Qiita
Zenn
Dev.to